リボン・スキャニングとは何か?その4

過去3回、リボン・スキャニングというものを説明してきました。
http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100517
http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100518
http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100520


リボン・スキャニング以前のスキャン方法の問題点は、ズバリ、再スキャンが発生した時の「頭だし」にあったと思います。個人的に、それ以外は、特に不満はなかったです。リボン・スキャニングの出現で、「頭だし」が不要になり、作業の効率の面でも、総合的な品質の面でも、大きく前進しました。


今回のシリーズの最後として、「頭だし」がなくなったワークフローを確認してみましょう。


まず、こんな感じで、どんどんとスキャンして、取り込んでいきます。


全てスキャンしたな、と思ったら、取り込んだ「リボン*1」を開いて見ましょう。

こんな感じで、開くボタンを押して、保存先のフォルダを選択すると、

こんな感じで、グァーっと画像が並びます。このとき、すでにコマ自動検出が働いて、コマ枠として、黄緑色っぽい枠が現れます。


各コマをちょっと拡大表示にしてみましょ。そして赤丸部分が、コマ自動検出をしくじっちゃったと想定しましょう。



まず、変更したい黄緑枠をクリック。紫枠に変化しますね。

とりあえず、間違った紫枠を削除。

紫枠は、移動したり、枠を拡大・縮小したりできますよ。

お好みの紫枠になったら、確定ボタンを押せば、

ほら、変更完了!


最後に、「じゃ、これで切り抜いて、1コマづつの画像にしてください」ボタンを押すと、指定フォルダ内に、マイクロフィルム1本分の画像ができあがるわけです。

ねぇ、ちょっとだけスゴいでしょ?


というわけで、要するに、コマ自動検出のしくじりを発見した時、これまでは、

わざわざフィルムを持ち出してきて、おおよその目星をつけて、(腱鞘炎に耐えながら)ひたすら早送りし、目星近辺に来たら、(眼精疲労にも負けず)虫眼鏡でお探し画像をひたすら探し、見つかったら、スキャナにセットして、画像をスキャンして、フィルムはもとあった場所へ戻しに行く

ことをしていたわけですが、リボン・スキャニングを採用していれば、

その場で、間違った枠を削除・移動・拡大・縮小することで、チャチャっと直せてしまう

わけでして、この両者の作業効率の差を、ご理解いただけたでしょう。


「でら、便利になったでしょ?」

*1:取り込んだフィルム丸ごと画像のことを、リボンと呼んでいます。かわいいでしょ。