リボン・スキャニングが持ち込んだ「新しい土俵」 その1

本日のお題:ないものは見つからない


さて、リボン・スキャニングについて、概要はご理解いただけたことでしょう。
もし、なじみがなければ、以下を先にご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100517
http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100518
http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100520
http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100525


これから、リボン・スキャニングが持ち込んだ「新しい土俵」について、いくつか紹介していきたいと思います。


ちょっと復習から始めます。マイクロフィルムをスキャンすると、こんな感じの画像が取り込めますね。

コマの自動検出がうまく機能したとすると、こんな感じになりますね。



       


そして、コマの自動検出をしくじると、こんな感じですね。



        


さて、応用に行きましょう。


もし、コマの自動検出をこんな感じでしくじると、どんなことになると思いますか?


こうなるのは、予想できますよね。

        


そして、ここから先は少しヤヤコシクなっていきますので、ゆっくり進んでください。


リボン・スキャニング以前の検査方法では、出来上がった画像を見ていきます。

      

なので、このような画像を検査していれば、「あれっ、3番目の画像がおかしいぞ!」と気付くわけですね。それで、再スキャンへ回すことが可能なわけです。(こちらを検査Aと名付けておきます。)


ところが、

      

このような画像を見ていても、一体どこが異常なのか分からないですよね?(こちらを検査Bと名付けておきます。)


もうすでにお分かりだと思いますが、最初の検査Aは、こちらのコマ検出ミスに該当しますね。


そして、次の検査Bは、こちらのコマ検出ミスに該当しますね。


つまり、リボン・スキャニング以前の検査方法では、「コマの抜け」に関しては、かなり無力だったんです。


ところが、一方、


リボン・スキャニングでは、


このような状態で検査していきますので、「コマの抜け」に関しても、ちゃんと検査できて、「おいおい、なんだよ、ここの部分で、コマ抜けになってるじゃないか」と気付き、その場で、コマ枠の修正ができるのです。


本日のお題にもある通り、「(そもそも画像として)ないものは(その異常性すら)見つからない」わけです。


というわけで、リボン・スキャニングが持ち込んだ「新しい土俵」その1として、

マイクロフィルム上のコマを全て電子化できているかどうか、という網羅性において、リボン・スキャニングはとっても優れた、新しい方法を持ち込んだんですよ

というものを挙げておきます。