コンピュータに画像はどう見えるのか? その2 縦っぽい線、横っぽい線

本日のお題画像:


前回、

次回は、この直線を理解することで、書籍電子化や新聞電子化の何の役に立つのか、ということを見て行きましょう。


http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20100419

とは言ってみたものの、もうひとつ、お伝えした後でないと、先へ進めないことに気づきました。(かたじけありません))


昨日と同様、http://users.cs.cf.ac.uk/Paul.Rosin/CM0311/dual2/hough.htmlに行ってみましょう。


まず、縦っぽい線を描いてみましょう。縦っぽければ何でもよく、ちょっと傾いていても、多少ばらついていてもOKです。(意外と私は大雑把です。)


次に横っぽくしてみてください。


ここで、みなさん、お気づきですね。緑枠の中に、縦っぽい線を描くと、赤枠内の交点は左端*1にできます。緑枠の中に、横っぽい線を描くと、赤枠内の交点は、真ん中近辺にできます。これを第1法則とでも名づけておきましょう。


今度は、縦っぽい線の位置を変えてみましょう。


並べてみると分かりますが、縦っぽい線が緑枠内の中央線から離れれば離れるほど、赤枠内の交差点の位置が上になっていきます。


横っぽい線の位置も変えてみましょう。


並べてみると分かりますが、横っぽい線が緑枠内の中央線から離れれば離れるほど、赤枠内の交差点の位置が上になっていきます。これを第2法則と名づけておきましょう。


つまり、緑枠内の線の傾きと位置によって、赤枠内交差点の位置が異なってくるわけなんです。(ココ重要)


逆に言えば、赤枠内の交差点の位置だけで、緑枠内に線が、どのあたりに、どんな傾きであるのか、分かってしまう、ということですね。前回もお伝えしたとおり、コンピュータというのは、個々の点しか見えていませんので、(緑枠内の)画像を理解しようとするとき、コンピュータというのは、こんな感じで赤枠内の交差点を見ているんです。(まぁまぁ、すごいでしょ?)


そしたら、もう一度、本日のお題画像をみてましょう。緑枠の2本の線について、位置と傾きがくっきりと、赤枠に現れてるでしょう?


簡単にまとめますと、

  • 緑枠の中に線をいくつ描いてもよいですが、その線の数だけ、赤枠内に交差点ができます
  • 赤枠内の交差点の位置は、緑枠内の線の位置と傾きを教えてくれます


次回こそ、この直線の位置と傾きを理解することで、書籍電子化や新聞電子化の何の役に立つのか、ということを見て行きましょう。

*1:右端にもできるのですが、まぁ、そんなことは忘れてください。